アーカイブ:2015年 10月
-
レンタルサーバはインターネット上にWebサイトを公開したり、メールなどのデータを保管するなど他にも様々な形で利用されています。
2012年6月大手企業傘下レンタルサーバ会社が運用する共有サーバの保管データが消失する…
-
今の時代、多くの企業や有名人もTwitterやFacebookなどのSNSで公式アカウントを作り、情報発信をしています。
しかし、このSNSアカウントが何者かに乗っ取られ、意図に反する行為が行われることがあります。…
-
今、日本国内でも身代金要求ウィルス=ランサムウェアが広まっていることをご存知でしょうか?
ランサム(ransom)は身代金という意味。
コンピュータのデータを勝手に暗号化して読めないようにしてしまい、元に戻す為に…
-
「もしも自社のホームページが何者かによって書き換えられてしまったら…。」と心配になったことはないでしょうか?
このような状況が、時々ニュースにもなる“ウェブサイト改ざん”です。攻撃者の攻撃手法には2つあり、1つめは…
-
度々、ニュースでも話題になる『情報漏洩』。情報漏洩とは企業や組織の所有する顧客情報や技術情報など様々な情報が外部に漏れてしまうことです。
では、情報漏洩はどうしておきるのでしょうか。
原因を調べてみると、内部関係…
-
ウェブサイトを運営していると、訪問者数は気になるところ。さらに一歩進んで、一体どのページがよく閲覧されているのか、何人くらい訪問していて、どれくらいじっくり見てくれているのか、というところまで気になってくるものです。
…
-
何か気になる言葉を見聞きすると、今や多くの人が次に起こすアクションは、「ネットで検索」。つまり、貴方が運営するサイトに訪れるユーザーも、何かしらのキーワードがきっかけであることが多い、ということになります。
であれ…
ピックアップ記事
-
皆さんは『情報リテラシー』という言葉をよく耳にすることがあるのではないでしょうか。
もともと「…
-
SNS(Social Networking Service)は日本では2011年頃急激に注目を集め始…
-
SNSの情報拡散によって企業がダメージを受けることもありますが、その中でも一番懸念されるのは、会社や…
アーカイブ