カテゴリー:情報漏洩

  • SNSで会社の機密情報を漏らしてしまうリスクも

    今の時代、友人にメールを使って連絡するよりもSNSを使うということが多いのではないでしょうか。SNSは特定の個人やグループに向けて気軽にメッセージを書き込めるので、連絡手段として活用している人も多いと思います。また、Tw…
  • 全従業員が知っておくべきSNSのリスク

    SNS(Social Networking Service)は日本では2011年頃急激に注目を集め始めて瞬く間にユーザーを増やし、今や情報社会において欠かせないものになっています。 SNSが浸透したことで便利になっ…
  • 「「ひょっとして標的型サイバー攻撃?」と思ったら、相談窓口へ」のイメージ画像

    「ひょっとして標的型サイバー攻撃?」と思ったら、相談窓口へ

    日本国内でも特定の組織をターゲットにした深刻な標的型サイバー攻撃が増加していることを受け、被害拡大防止のため経済産業省の協力を得てサイバーレスキュー隊「J-CRAT(ジェイ・クラート)」が発足しました。 IPA J-C…
  • 「一度おきると被害は甚大!情報漏洩はなぜおきる?」のイメージ画像

    一度おきると被害は甚大!情報漏洩はなぜおきる?

    度々、ニュースでも話題になる『情報漏洩』。情報漏洩とは企業や組織の所有する顧客情報や技術情報など様々な情報が外部に漏れてしまうことです。 では、情報漏洩はどうしておきるのでしょうか。 原因を調べてみると、内部関係…

ピックアップ記事

  1. IoTは新しい価値も生み出す
    パソコンやスマートフォンなどのIT関連機器、情報端末だけでなく、家電や様々なモノをインターネットに接…
  2. 「情報リテラシーとは」のイメージ画像
    皆さんは『情報リテラシー』という言葉をよく耳にすることがあるのではないでしょうか。 もともと「…
  3. PDCAイメージ
    インターネット上に限らず、あらゆるプロジェクトマネジメントで実践されている「PDCAサイクル」。目標…

注目記事

  1. 「なぜ、自分のアドレスに迷惑メールが送られてくるのか」のイメージ画像

    なぜ、自分のアドレスに迷惑メールが送られてくるのか?

  2. ウェブサイトでの配色・色彩計画も戦略のひとつ

  3. デジタルカメラの基礎知識を身につけたい時に役立つサイト5選

    デジタルカメラの基礎知識を身につけたい時に役立つサイト5選

アーカイブ

ページ上部へ戻る