カテゴリー:セキュリティ
-
情報セキュリティ=パソコンやスマートフォンなどのセキュリティと考える時代はもう終わりです。IoT、モノのインターネットが進むとパソコンなどの情報機器だけでなく、テレビやエアコン、自動車など私達の暮らしの様々なものがネット…
-
SNSの情報拡散によって企業がダメージを受けることもありますが、その中でも一番懸念されるのは、会社やブランドの批判、商品やサービスの批判・指摘などが拡散していくケースです。インターネット上はネガティブな情報の方が何かと話…
-
SNSで顧客情報や従業員のプライバシーを侵害してしまうトラブルが頻発しています。このようなトラブルを防ぐためには、従業員全体のソーシャルメディア&ITリテラシー向上が不可欠ですが、具体的にはどうすればよいのでしょうか。答…
-
アルバイト従業員が利用客として訪れた芸能人の情報を「〇〇さんご来店」などとTwitterに投稿してしまったというニュースを聞いたことはないでしょうか。本人に悪気はないのかもしれませんが、このような情報はすぐさま拡散し、大…
-
今の時代、友人にメールを使って連絡するよりもSNSを使うということが多いのではないでしょうか。SNSは特定の個人やグループに向けて気軽にメッセージを書き込めるので、連絡手段として活用している人も多いと思います。また、Tw…
-
SNS(Social Networking Service)は日本では2011年頃急激に注目を集め始めて瞬く間にユーザーを増やし、今や情報社会において欠かせないものになっています。
SNSが浸透したことで便利になっ…
-
日本国内でも特定の組織をターゲットにした深刻な標的型サイバー攻撃が増加していることを受け、被害拡大防止のため経済産業省の協力を得てサイバーレスキュー隊「J-CRAT(ジェイ・クラート)」が発足しました。
IPA J-C…
-
大手企業や組織から重要な情報が漏洩して世間を賑わせる事件が相次ぎますが、標的型攻撃メールは対岸の火事ではありません。明日は我が身、備えが大切です。
では具体的にどうすれば?
5つのポイントをご紹介します。
…
-
インターネットの発達と共に、激しさを増しているサイバー攻撃。中でも、特定の組織を標的として、重要データを搾取する目的で行われるのが『標的型サイバー攻撃』です。標的型サイバー攻撃は後を絶たず、2015年には年金情報の流出と…
-
今の時代、多くの企業や有名人もTwitterやFacebookなどのSNSで公式アカウントを作り、情報発信をしています。
しかし、このSNSアカウントが何者かに乗っ取られ、意図に反する行為が行われることがあります。…
ピックアップ記事
-
今やインターネットなしでは生活できないと言っても過言でない時代。お父さんが趣味で使うノートパソコン、…
-
Googleは日々変化し続けています。
それは、「ユーザーが見たい情報にいち早く辿りつける検索…
-
パソコンやスマートフォンなどのIT関連機器、情報端末だけでなく、家電や様々なモノをインターネットに接…
アーカイブ