
色は、見た目の印象を大きく左右します。濃淡の差だけでも印象はずいぶんと異なり、例えばピンクでは、淡いピンクは優しいイメージを、ショッキングピンクは何やら挑戦的な印象を与えませんか?ウェブサイト上でも、同じ内容でも使う色、または配色のし方によってユーザが受ける印象が変わります。
色使いを検討することを「配色・色彩計画」と言います。色から受ける印象や喚起される感情、色の好みは、性別や年齢、環境、しいては民族や国民性などによって異なるため、運営するサイトの目的やターゲットによって「配色・色彩計画」を練る必要があると言えます。
例えば「緑」。植物の葉の色を連想するため、「自然」を感じさせるイメージを作る場合によく使われます。安全や安心、健康を表す色でもあり、了解や許可の意味を表現する時にもよく用いられます。ほかにも、「青」から水や空、海など連想するのは世界的に共通しているようで、最も好まれている色のひとつです。ウェブサイトでは、リンク色などを含めよく使われていますよね。
色には、状況に関わらず共通なイメージもあるので、これらを勘案しながら、サイトの「配色・色彩計画」を進めるといいでしょう。自分の好みで構成しても、ユーザの広がりが得にくいことを覚えておいてください。