
三原色って、覚えていますか?
三原色には「光の三原色」と「色の三原色」の2種類があります。
「光の三原色」は「RGB(Red・Green・Blue)」の3色を指し、これらを混ぜていくとどんどん明るくなり、最後には白になります。テレビやコンピューターの画面では、RGBの3つの色の割合を計算して必要な色を作り出しています。
一方、プリンタ等で印刷して表現される色は、「色の三原色」と呼ばれる「CMY」を使っています。Cyan・Mazenta・Yellowの3色のことで、こちらは混ぜていくとどんどん暗くなり、理論上、最後は黒になります。しかし実際には、どんなに混ぜても完全な黒にはならないので、黒を表現するために「CMY」に加えて「K=黒*」を用いて「CMYK」で色を作り出しているのです。
ウェブ上の画像等を紙に印刷する時、コンピューター内部では「RGB」を「CMYK」に変換する計算を行っているものの、画面上で見た色と少し違った色合いで出力されてしまいます。双方を完全に一致させるのは非常に困難なため、色味の印象が違ってしまうのは致し方ないのです。なお予備知識として、「CMYK」では表現できない「金」「銀」「銅」「蛍光色」は、「特色」と言われているので、覚えておくと印刷発注時等に便利です。
「K=黒*」:黒は英語でBlackなので、略す場合「B」としたいところですが、Blueと間違えやすいため「K」で表す。Blackの末尾の「K」、Key Toneの頭文字の「K」等、理由には諸説あり。