ウェブ上でよく使われる3種類の画像ファイルを使い分けよう

「ウェブ上でよく使われる3種類の画像ファイルを使い分けよう」のイメージ画像

ブログやSNS、オフィシャルサイトなど、ウェブ上で使用する画像ファイルは主に3種類あります。それぞれの特徴をよく理解して、用途に合わせて使い分けをしましょう。

<JPEG>
拡張子は、「.jpg」。最も一般的な形式です。写真の明るさや色相のわずかな違いが保持されるため、写真の保存に最適といえます。圧縮してサイズを小さくすることが可能ですが、一度圧縮すると元に戻せない上に、上書き保存を繰り返すと画質が劣化していくので、圧縮や加工をする場合は元画像も保存しておくことをおすすめします。
<PNG>
拡張子は、「.png」。JPEG同様、写真の保存に適した形式ですが、画像に透明部分が含まれている場合などはPNGを使用したほうがいいでしょう。ただし、背景を透過させることができるPNGの利便性は高いのですが、同じ画像のJPEGファイルよりサイズがかなり大きくなってしまうので気を付けましょう。ブログなど、できるだけたくさんの人に見てほしい場合で、透過部分のない写真であればJPEGで保存しておくほうが良いかもしれません。
<GIF>
拡張子は、「.gif」。写真よりも、ロゴやイラスト、テキストを表現するのに適したファイル形式です。アニメーション画像にはよく使われています。

3つのファイル形式、ご理解いただけましたでしょうか。ウェブ上で公開する以上、より良い状態でたくさんの人に見てもらえるよう、画像の保存やアップロード時の状態などにも気を配りましょう。ちょっとした配慮で、アクセス数はまだまだ伸ばせるかもしれません。

関連記事

ピックアップ記事

  1. SEO,Googleイメージ
    Googleは日々変化し続けています。 それは、「ユーザーが見たい情報にいち早く辿りつける検索…
  2. 売れないネットショップは、まず集客に力を入れる
    インターネットの普及に伴って、今や当たり前の存在となったネットショップ。実際、ネットショップを運営し…
  3. 「一度おきると被害は甚大!情報漏洩はなぜおきる?」のイメージ画像
    度々、ニュースでも話題になる『情報漏洩』。情報漏洩とは企業や組織の所有する顧客情報や技術情報など様々…

注目記事

  1. 「「ひょっとして標的型サイバー攻撃?」と思ったら、相談窓口へ」のイメージ画像

    「ひょっとして標的型サイバー攻撃?」と思ったら、相談窓口へ

  2. 個人製作イメージ

    Webサイトを個人事業主に依頼するメリット・デメリットとは

  3. 「モデム」って、なんですか?

    「モデム」って、なんですか?

アーカイブ

ページ上部へ戻る