標的型攻撃メールの特徴

「標的型攻撃メールの特徴」のイメージ画像

不特定多数ではなく、特定の組織や個人を狙う標的型サイバー攻撃。中でもメールを使った攻撃を『標的型攻撃メール』と呼んでいます。

一般的によく送られてくる迷惑メールも添付ファイルを開くことでウィルス感染したり、特定のウェブサイトに誘導し、ウィルス感染するなどの攻撃を行いますが、『標的型攻撃メール』もこれと同様の攻撃が仕掛けられます。『標的型攻撃メール』の特徴は、相手も攻撃する相手を研究しているので、件名や本文もあたかも正当な業務用のメールと見せかけることです。そのため、受信者が騙されやすいような作りになっています。時には、受信者の上司や同僚、取引先を詐称するケースなどもあり、うっかり騙されてしまうことこもあるようです。

その他には自社製品のクレームメールを装ったり、就活中の学生を装い、何回かメールの問い合わせをし、相手を信用させてから不正プログラム付の添付ファイルを送りつける『やりとり型の標的型メール攻撃』も増加しています。

このように年々手口がより巧妙になっていく『標的型攻撃メール』ですが、ウィルス対策ソフトでは検出されないものも多いので、添付ファイルは容易に開かない、リンク先に安易に移動しないなど、基本的な注意を守ることが大切です。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 売れないネットショップは、まず集客に力を入れる
    インターネットの普及に伴って、今や当たり前の存在となったネットショップ。実際、ネットショップを運営し…
  2. 撮影テクニックの向上に役立つサイト4選
    写真の表現の幅を広げたい、クオリティをアップさせたいとお考えのウェブ担当者さんにおすすめの撮影テクニ…
  3. 「一度おきると被害は甚大!情報漏洩はなぜおきる?」のイメージ画像
    度々、ニュースでも話題になる『情報漏洩』。情報漏洩とは企業や組織の所有する顧客情報や技術情報など様々…

注目記事

  1. スタートイメージ

    ウェブサイトは開設がゴールじゃない!適切な運営でサイトの旬を保つ方法

  2. 突然インターネット接続が切れた時の対処法2~モデムやルーターの接続関係を確認~

    突然インターネット接続が切れた時の対処法2 ~モデムやルーターの接続関係を確認~

  3. 「気になる!サイトの訪問者数はどうやって調べる?」のイメージ画像

    気になる!サイトの訪問者数はどうやって調べる?

アーカイブ

ページ上部へ戻る