SNS公式アカウントが乗っ取られたら

「SNS公式アカウントが乗っ取られたら」のイメージ画像

今の時代、多くの企業や有名人もTwitterやFacebookなどのSNSで公式アカウントを作り、情報発信をしています。

しかし、このSNSアカウントが何者かに乗っ取られ、意図に反する行為が行われることがあります。これが、『アカウントの乗っ取り』、『アカウントハック』と呼ばれるものです。

2012年には人気のゆるキャラがTwitterアカウントが乗っとられ、プロフィールが勝手に書き換えられる、ネガティブなツイートがお気に入り登録されるなどの被害があり話題になりました。

乗っ取りの被害にあったら

乗っ取られたことに気づいたら、まずアカウントの早期復旧に努めるべきです。また、同時に自社のホームページなどでアカウント乗っ取りの事実、状況を告知し、注意喚起を促しましょう。その後、アカウントが回復できたのならばその報告を、残念ながらアカウント回復不可能で、新アカウントを作成した場合は、そちらに移行することを告知します。乗っ取りの時間がたとえ一時的なものであったとしても、閲覧者の混乱を避けるために告知をするようにしましょう。

乗っ取りを防止するには、ユーザーIDやパスワードなどの適切な管理が重要です。ですから、SNSで公式アカウントを作る場合には、運用ルールを明確に決めておくことが不可欠です。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 売れないネットショップは、まず集客に力を入れる
    インターネットの普及に伴って、今や当たり前の存在となったネットショップ。実際、ネットショップを運営し…
  2. PDCAイメージ
    インターネット上に限らず、あらゆるプロジェクトマネジメントで実践されている「PDCAサイクル」。目標…
  3. 大手イメージ
    Webサイトの制作費は、発注先によって大きく変わります。 個人事業主→中小規模Web制作会社→広告…

注目記事

  1. デジタルカメラの基礎知識を身につけたい時に役立つサイト5選

    デジタルカメラの基礎知識を身につけたい時に役立つサイト5選

  2. ビットとバイト?コンピュータで扱うデータ量の単位

    ビットとバイト?コンピュータで扱うデータ量の単位

  3. 「「ひょっとして標的型サイバー攻撃?」と思ったら、相談窓口へ」のイメージ画像

    「ひょっとして標的型サイバー攻撃?」と思ったら、相談窓口へ

アーカイブ

ページ上部へ戻る