データを人質にする、ランサムウェア

「データを人質にする、ランサムウェア」のイメージ画像

今、日本国内でも身代金要求ウィルス=ランサムウェアが広まっていることをご存知でしょうか?

ランサム(ransom)は身代金という意味。
コンピュータのデータを勝手に暗号化して読めないようにしてしまい、元に戻す為にお金を支払えと要求するウィルスです。いわば、データを人質にするという訳です。

2015年7月にはJR東日本の子会社がこのランサムウェアの被害に遭ったことでも話題になりました。お金を支払えと脅してくるので、お金を払えばデータが元に戻ると思ったら、大間違い。その保証はありません。ですから、ランサムウェアの被害に遭っても、お金を支払わないようにすることが鉄則です。もしも悪い相手にお金を支払ってしまったら、犯罪を助長することにもなりかねません。

では、ランサムウェアの被害に遭わない為にはどうすればよいのでしょうか?

JR東日本の子会社の場合は同社の社員があるホームページを閲覧し、ウィルス感染したことが原因でした。ですから、ウィルス対策ソフトを導入し、ウィルス感染防止をするようにします。また、重要なデータやファイルはまめにバックアップすることも大切。Dropboxなどのクラウドサービスを使用したり、ネットワークから隔離されたところでバックアップもしておきましょう。

関連記事

ピックアップ記事

  1. PDCAイメージ
    インターネット上に限らず、あらゆるプロジェクトマネジメントで実践されている「PDCAサイクル」。目標…
  2. 撮影テクニックの向上に役立つサイト4選
    写真の表現の幅を広げたい、クオリティをアップさせたいとお考えのウェブ担当者さんにおすすめの撮影テクニ…
  3. 突然インターネット接続が切れた時の対処法3~モデムやルーター機器そのものを確認~
    “複数のデバイスやソフトでもインターネットに接続することができず”、“モデムやルーターの接続にも問題…

注目記事

  1. 「なぜ、自分のアドレスに迷惑メールが送られてくるのか」のイメージ画像

    なぜ、自分のアドレスに迷惑メールが送られてくるのか?

  2. 取引イメージ

    ネットショップを運営するなら知っておきたい「特定商取引法」による表示義務

  3. 著作権注意イメージ

    その書き込み、大丈夫?気軽なコピペが法律違反になる前に知っておきたい著作権のこと

アーカイブ

ページ上部へ戻る