気になる!サイトの訪問者数はどうやって調べる?

「気になる!サイトの訪問者数はどうやって調べる?」のイメージ画像

「今日は何人見に来てくれたかな。。。」
ウェブサイトを運営していれば、必ずといってもいいほど、気になることではないでしょうか。一日に、もしくは、一カ月に、また一年の間に、いったい何人の人が自分のサイトを訪問してくれたのか、一番見られているのはどのページなのか、などなど、ウェブサイトのクオリティを上げたいと思えば、訪問者についての情報が知りたくなるのも当然です。

これらの情報を集計・分析することを、「アクセス解析」または「ウェブ分析」と呼びます。
方法は、大きく分けて2つあります。

<サーバーログ方式>
サーバーに記録されたアクセスログを集計する方法。サーバーがログを残す設定にしてあれば、どのページにどれだけのアクセスがあったか、といった情報をサーバーの管理画面にて確認可能となります。

<Webビーコン方式>
ウェブサイトの中に、特定のコードを貼りつけて、計測及び集計する方法。

現在多数の会社が多種多様なアクセス解析ツールを提供していますが、それぞれにメリット、デメリットはあります。自分に合う方法で、必要な情報を確実に入手できるようになりたいものですね。

なお、弊社では、無料かつ高機能の「Google Analytics」をクライアントに推奨しています。このサービスについては、別記事にて解説いたします。

また、「パケットキャプチャリング」という方法もありますが、使えるのは資金が潤沢な企業等に限られるので、ここでは省きました。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 売れないネットショップは、まず集客に力を入れる
    インターネットの普及に伴って、今や当たり前の存在となったネットショップ。実際、ネットショップを運営し…
  2. 「一度おきると被害は甚大!情報漏洩はなぜおきる?」のイメージ画像
    度々、ニュースでも話題になる『情報漏洩』。情報漏洩とは企業や組織の所有する顧客情報や技術情報など様々…
  3. IoTは新しい価値も生み出す
    パソコンやスマートフォンなどのIT関連機器、情報端末だけでなく、家電や様々なモノをインターネットに接…

注目記事

  1. webサイトがブラウザに表示される仕組みのイメージ画像

    ウェブページがブラウザに表示される仕組みとは

  2. 売れないネットショップが確認すべき集客ポイント3 ~サイトやページの構成~

    売れないネットショップが確認すべき集客ポイント3 ~サイトやページの構成~

  3. 今注目の「IoT」とは?

    今注目の「IoT」とは?

アーカイブ

ページ上部へ戻る