様々なデバイスに対応する「レスポンシブWebデザイン」

「様々なデバイスに対応するレスポンシブWebデザイン」のイメージ画像

近年の情報機器の発達は目覚ましいものがあり、Webサイトもパソコンだけでなく、スマートフォンやタブレット端末など様々なデバイスで閲覧する人が増えてきました。このような状況を踏まえるとWebサイトの運営側も様々な機器から利用できるようマルチデバイス化することは必須です。

検索サービス最大手のGoogle20154月からスマホ対応のWebサイトをモバイルフレンドリーとして評価を始めモバイル検索でのランキング指標として導入し始めました。

様々なデバイスに対応するには、(1)デバイス毎にHTMLを用意する方法と、(2)サーバーからどのデバイスにも同じHTMLコードを配信し、CSSを使用してレイアウトデザインを調整するレスポンシブWebデザインとがあります。

レスポンシブWebデザインを取り入れれば、運営側はコンテンツ管理などのメンテナンスも、デバイス毎にHTMLを用意するよりも容易となる上に、ユーザーにとってはデバイス毎にURLが異なることなく、1つになるので利便性も高くなります。

いいことずくめなようなレスポンシブWebデザインですがデメリットもあり、デバイス毎の細やかな配慮がしにくい、制作の段階で設計やデザインなど、より慎重に行わなければいけないという点があげられます。

関連記事

ピックアップ記事

  1. デバイスイメージ
    このサイトを見る人なら、「デバイス」という言葉を見聞きしたことのある人がほとんどではないでしょうか。…
  2. 「迷惑メールを通報して大人の対応」のイメージ画像
    大切なメールかと思いきや、確認したら迷惑メール(スパムメール)だった。そんな時は本当に腹立たしいもの…
  3. 「「ポート番号」って、何のこと?」のイメージ画像
    「ポート番号」とは、コンピュータ間で通信する際に、データが出入りする出入り口の番号のことを指します。…

注目記事

  1. ビットとバイト?コンピュータで扱うデータ量の単位

    ビットとバイト?コンピュータで扱うデータ量の単位

  2. 「企業側・見る人、双方に益する企業サイトにするために押さえておきたい6つのポイント」のイメージ画像

    企業側・見る人、双方に益する企業サイトにするために押さえておきたい6つのポイント

  3. 機種依存文字って、使っちゃいけないの?

    機種依存文字って、使っちゃいけないの?

アーカイブ

ページ上部へ戻る