「SSL」って何?〜インターネット上での情報保護に必須のSSLについて〜

インターネットバンキングやクレジットカードの番号など、秘匿すべき個人情報を取り扱うWebサイトでは、大切な情報を守るために「SSL」というセキュリティ機能が利用されています。

SSLとは「Secure Socket Layer」の略で、WebブラウザとWebサーバ間の通信を暗号化する技術です。

インターネットバンキングやネットショッピング、資料請求や問い合わせでは大切な個人情報を入力することがありますが、SSLを導入していれば、その情報は暗号化され、通信途中で情報が漏れることは通常はありません。インターネットユーザーの多くが大切な情報を入力するWebページでSSLを導入すべきだと思っているという調査結果もあります。

また、「SSLサーバ証明書」によってウェブサイトの所有者を照明する役割もあります。これによって、サーバ側のなりすましを防ぐことができ、ユーザーは自分の大切な情報を本当に送信してもよいのか確認することができます。

SSLサーバ証明書にはドメイン認証型と企業認証型があり、企業認証型の方が信頼性は高くなります。企業認証型の中でもさらに厳格なものがEV SSL証明書です。

SSLが導入されているウェブページのURLは「http://」ではなく、「https://」で始まるURLになります。

SSLの信頼性は高いですが、証明書データが漏えいするケースも報告されています。「セキュリティに完璧はない」ということを忘れてはいけません。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 売れないネットショップが確認すべき集客ポイント4 ~広告の運用は適切か~
    ネットショップを開店したら、自分の店が検索サイトで上位に表示されると嬉しいのですが、残念ながら開店間…
  2. PDCAイメージ
    インターネット上に限らず、あらゆるプロジェクトマネジメントで実践されている「PDCAサイクル」。目標…
  3. ウェブサイトイメージ
    「ホームページ」と「ウェブサイト」または「サイト」とは、同じものを指していると思っている人は、かなり…

注目記事

  1. 便利が増えるとリスクも増える。IoTのリスクとは?

    便利が増えるとリスクも増える。IoTのリスクとは?

  2. 「モデム」って、なんですか?

    「モデム」って、なんですか?

  3. 「企業側・見る人、双方に益する企業サイトにするために押さえておきたい6つのポイント」のイメージ画像

    企業側・見る人、双方に益する企業サイトにするために押さえておきたい6つのポイント

アーカイブ

ページ上部へ戻る