Googleが利用していないのなら、meta keywordsは必要ない?

メタキーワードイメージ

「metaタグ」とは、クローラーやウェブブラウザにサイトの内容や付加情報を知らせる為に使用するタグのことで、当該ページについての説明、当該ページを作った日など様々な情報を入れることができます。「meta keywords」はその1つで、キーワードを入れることができ、検索エンジンが情報を収集するのに利用していました。

2009年9月「Googleは、meta keywordsを検索順位を決める要因としては、利用していない」ということをウェブマスター向けオフィシャルブログで伝えました。コンテンツに無関係なキーワードを記述して検索結果の上位に表示しようとするような、不正な利用方法が横行したためです。

Googleがmeta keywordsを利用しないのであれば、SEO対策としてこれに力を入れる必要はありません。

しかし、ウェブサイトの制作や運営においては、キーワードを記載することが有効である場合もあるでしょう。また万が一将来的にGoogleがmeta keywordsを反映させることになった時にも、meta keywordsが予め記載されていれば、わざわざキーワードを入れなくてもすみます。

Google以外の検索エンジンの中にはmeta keywordsを利用しているものもあるので、meta keywordsを記述しておくことは、損ではないでしょう。

参考
Google Webmaster Central Blog

関連記事

ピックアップ記事

  1. 「「ポート番号」って、何のこと?」のイメージ画像
    「ポート番号」とは、コンピュータ間で通信する際に、データが出入りする出入り口の番号のことを指します。…
  2. 売れないネットショップが確認すべき集客ポイント4 ~広告の運用は適切か~
    ネットショップを開店したら、自分の店が検索サイトで上位に表示されると嬉しいのですが、残念ながら開店間…
  3. 「迷惑メールを通報して大人の対応」のイメージ画像
    大切なメールかと思いきや、確認したら迷惑メール(スパムメール)だった。そんな時は本当に腹立たしいもの…

注目記事

  1. 突然インターネット接続が切れた時の対処法2~モデムやルーターの接続関係を確認~

    突然インターネット接続が切れた時の対処法2 ~モデムやルーターの接続関係を確認~

  2. 「サイバーとはどんな意味?」のイメージ画像

    「サイバー」とはどんな意味?

  3. 取引イメージ

    ネットショップを運営するなら知っておきたい「特定商取引法」による表示義務

アーカイブ

ページ上部へ戻る