「サーバ」って、何者?

サーバとは何か、のイメージ画像

サーバ(server)の一般的な意味は、「サービスを提供する人や物」。コンピュータ用語としては、サービスの要求を行うコンピュータ端末またはプログラムである「クライアント」からの要求に応答するコンピュータ端末またはプログラムのことを言います。

パソコンやスマホ、銀行のATMなどクライアントであるコンピュータからの要求を実現すべく、サーバで処理した結果をクライアントに提供するのがサーバの役割となります。

膨大な数のクライアントからの要求を高速に処理すると同時に、故障やシステムダウンを引き起こさないよう最良の状態をキープするため、サーバは高性能な処理能力を有しています。

提供したいサービスに適したアプリケーションをインストールしてクライアントの要求に応じるため、サーバにはいくつか種類があります。

例えば、

  • クライアントからの要求に応じたウェブページをクライアントのブラウザに表示する「ウェブサーバ」
  • メールの送受信を管理する「メールサーバ」
  • データベースを管理する「データベースサーバ」
  • 通信する内容を暗号化してコンピュータとリモート通信をするための「SSHサーバ」
  • URLを目的のウェブサイトへつなげる「DNSサーバ」

などがあります。
身近なところで言うと、ウェブサイトのデータは「ウェブサーバ」の中に入っていて、ブラウザで要求するとそのウェブサイトを閲覧できる、というわけです。

関連記事

ピックアップ記事

  1. SNSの情報拡散によって企業がダメージを受けることもありますが、その中でも一番懸念されるのは、会社や…
  2. 「きれいすぎて、ごめんなさい!?その画像、迷惑じゃない?」のイメージ画像
    せっかくうまく撮れた写真だから、できるだけ高画質でみんなに見て欲しい…。 ワンランク上のカメラをや…
  3. IoTは新しい価値も生み出す
    パソコンやスマートフォンなどのIT関連機器、情報端末だけでなく、家電や様々なモノをインターネットに接…

注目記事

  1. 個人製作イメージ

    Webサイトを個人事業主に依頼するメリット・デメリットとは

  2. 著作権注意イメージ

    その書き込み、大丈夫?気軽なコピペが法律違反になる前に知っておきたい著作権のこと

  3. 「「ひょっとして標的型サイバー攻撃?」と思ったら、相談窓口へ」のイメージ画像

    「ひょっとして標的型サイバー攻撃?」と思ったら、相談窓口へ

アーカイブ

ページ上部へ戻る