
「CMS」とは「Contents Management System」の略で、HTML(ホームページを作るための言語)の知識がなくても、Webサイトの管理や更新を行えるソフトウェです。「コンテンツ管理システム」とも言います。
※「Cash Management System」や「Color Management System」については、このページでは扱いません。
Webオーサリングツールとの違いは?
「Dreamweaver」などのWebオーサリング(Webサイト構築)ツールは、ホームページを制作するための様々な機能がひとつになっているソフトウェアです。
とても便利ですが、高度な機能を豊富に備えている、いわば「プロ向け」のソフト。一定程度以上のHTMLやCSSの知識が必要となります。また、サイトを更新する時にもそれなりの知識が必要です。
CMSであれば、HTMLなどの知識があまりなくても、Webサイトを管理できます。ワープロやブログを使うような感覚で使えるでしょう。通常はサーバにインストールして、ブラウザで操作します。
CMSの仕組み
CMSでは、文章や画像などのコンテンツをデータベースに保管します。それらのコンテンツをデータベースから取り出し、テンプレートに埋め込んでWebページを生成します。
日本でよく使われている主なCMSには、ブログ機能の大変優れている「WordPress」や、画面の構成や操作がシンプルで簡単と評判のconcrete5の他、Jimdo、Movable Typeなどがあります。
当社コーラルが主に使用するCMSは、WordPressとconcrete5です。
どちらも世界中のプログラマが随時改良に貢献している、オープンソースで無償のCMSです。
WordPress
独自ドメインでブログを展開したい場合には特にお勧めのCMSです。
WordPressそのものは無料。デザインや機能面でグレードアップさせてくれるテンプレートが多数あり、無料のものから有料のものまで種類は豊富。有料テンプレートでも1回1万円前後からと手頃な価格です。
デザインやレイアウトをカスタマイズするには、それなりのスキルが必要ですが、WordPressに関してはマニュアル本が多数発行されており、独学で勉強しながら運用していける環境が整っています。
concrete5
WordPressと同様、無料で利用できるCMS。
管理画面上で編集作業を行うWordPressに対して、実際に公開されるページの見たままを編集できるのが大きな特徴です。
機能が豊富で、一般的な企業サイトだけでなく会員サイト、ポータルサイトなど、多様なウェブサイトの構築が可能です。
この記事は以下のリンク先および書籍を参考にしました。
代表的なCMSの例
CMSについてもっと知る
- ASCII.jpデジタル用語辞典:CMS
- ITmedia エンタープライズ 情報システム用語事典:CMS(しーえむえす)
- ITpro Active キーワード : CMS (コンテンツ管理システム)
- ITpro ITレポート(キーワード3分間講座):コンテンツ管理システム(CMS)とは
- ITpro ネットマーケティング・キーワード : CMSとは
- ウィキペディア:コンテンツマネージメントシステム
- NTTPC 用語解説辞典 : CMS、コンテンツ・マネジメント・システム
- KDDI 用語集 : CMS