フリーってオールフリーじゃないの?フリー素材を使うときに知っておきたい注意点

「フリー素材を使うときに知っておきたい注意点」のイメージ画像

コーポレートサイトに限らず、個人で運営するホームページやSNSなどで、インターネット上にリリースされているフリーの画像やイラスト、アイコンなどの素材を利用することがあります。

これらの素材は、「無料で使える」と謳っている場合であっても、ある一定の条件が付加されていたり、著作権がフリーではなかったりする場合が多いので、注意が必要です。

フリー素材は、個人の趣味の範囲で利用する場合はほとんど問題なくても、商用利用や加工は不可という場合があります。また、商用利用や加工も可能で料金はかからないが、著作権表示(クレジット)が必要だったり、肖像権について注意事項があったりと、オールフリーではなく、詳細な利用規約が付随している場合もあります。

「バレなければ大丈夫」などと軽い気持ちで、規約に定めた範囲外での利用、つまり不正利用を行うと、そのサイトの管理者から費用請求があったり、警察へ被害届を出されてしまったりと、法を犯す結果を招きかねません。

たとえ、「商用フリー」「著作権フリー」と明記されていても、必ずそのサイトが定めた利用規約を確認し、自分で責任が取れる範囲で利用しなければなりません。

関連記事

ピックアップ記事

  1. ビジョンイメージ
    コーポレートサイトとは、企業の事業内容や基本理念、サービス・商品などを総合的に伝えるインターネットサ…
  2. ウェブサイトイメージ
    「ホームページ」と「ウェブサイト」または「サイト」とは、同じものを指していると思っている人は、かなり…
  3. 「「ポート番号」って、何のこと?」のイメージ画像
    「ポート番号」とは、コンピュータ間で通信する際に、データが出入りする出入り口の番号のことを指します。…

注目記事

  1. 「モデム」って、なんですか?

    「モデム」って、なんですか?

  2. 著作権注意イメージ

    その書き込み、大丈夫?気軽なコピペが法律違反になる前に知っておきたい著作権のこと

  3. 「「ひょっとして標的型サイバー攻撃?」と思ったら、相談窓口へ」のイメージ画像

    「ひょっとして標的型サイバー攻撃?」と思ったら、相談窓口へ

アーカイブ

ページ上部へ戻る