CCとBCCを使い分け、スマートに利用

CCとBCCを使い分け、スマートに利用

メールを送るとき、送りたい相手のメールアドレスを「TO」に入れますが、ビジネスでもプライベートでも使うことの多い「CC」、「BCC」。マナーを守って上手に使いたいものです。

複数の人にメールを送りたい時は様々な方法があります。まず1つ目は「TO」にカンマで区切って複数のメールアドレスを入れる方法。次は「CC」を使う方法。「CC」は「カーボン・コピー(carbon copy)」の略で、主送信先(TO)とは別にメールを読んで欲しい人がいる場合に「CC」にメールアドレスを入れると、メールを同時に送ることができます。「CC」に入力したメールアドレスは、主送信先の人や同じく「CC」でメールを受け取った人も参照できます。

次の「BCC」は「ブラインド・カーボン・コピー(brind carbon copy)」の略です。「CC」と同じく、主送信先(TO)の他にメールを読んで欲しい人がいる場合に「BCC」にメールアドレスを入れると、メールを同時に送ることができます。「CC」との違いは「BCC」に入力したメールアドレスは主送信先(TO)や「BCC」でメールを受け取った他の人は参照できないという点です。BCCはお互いに面識がない人達に一斉メールを送る時や若干訳ありの場合もあるので、「全員に返信」はしないように気を付けましょう。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 「一度おきると被害は甚大!情報漏洩はなぜおきる?」のイメージ画像
    度々、ニュースでも話題になる『情報漏洩』。情報漏洩とは企業や組織の所有する顧客情報や技術情報など様々…
  2. 売れないネットショップが確認すべき集客ポイント4 ~広告の運用は適切か~
    ネットショップを開店したら、自分の店が検索サイトで上位に表示されると嬉しいのですが、残念ながら開店間…
  3. アクセス解析サービス「Google Analytics」とは のイメージ画像
    Googleが提供するGoogle Analytics(グーグル アナリティクス)は、とても高機能な…

注目記事

  1. SNS利用のガイドラインを策定し、ソーシャルメディア&ITリテラシー向上を

  2. webサイトがブラウザに表示される仕組みのイメージ画像

    ウェブページがブラウザに表示される仕組みとは

  3. 個人製作イメージ

    Webサイトを個人事業主に依頼するメリット・デメリットとは

アーカイブ

ページ上部へ戻る