
「パソコンって、買ってきたらすぐインターネットできるんでしょ?」
そう思っている方も少なくないようですが、答えは「No!」です。パソコンでインターネットに接続するには、プロバイダから送られてくるデータ信号をパソコンで使える信号に変換する必要があります。アナログ電話回線では、当然「アナログ信号」が使われているわけですが、それをパソコンで使用する「デジタル信号」に変換しなければ通信できません。逆も同様で、パソコンから発信する「デジタル信号」はアナログ電話回線を通してインターネットに接続するわけですから、「アナログ信号」への変換が必須となります。
そこで必要となってくるのが、「モデム」と呼ばれる信号変換機なのです。インターネットが一般にも普及し始めた頃は、アナログ電話回線のダイヤルアップ接続で使われる「アナログモデム」が主流でしたが、最近では、ADSL回線で使われる「ADSLモデム」やCATV回線で使われる「ケーブルモデム」など、多様になっています。また、光回線を利用する場合には、「VDSLモデム」が必要になります。
なお、1つの「モデム」には、通常1台のパソコンしか接続できません。複数のパソコンでインターネット接続したい場合は、「ルーター」と呼ばれる接続機器が必要です。